着物の着付け用語「袵線」とは

着物の着付け用語「袵線」とは

着物の着付け用語「袵線」とは 着物の着付け用語では、よく「袵線(おくみせん)を合わせる」という表現が出てきます。これは前身頃と後身頃にある縫い目を結ぶという意味であり、上下で縫い目があっているとスッキリ見えるため、美しく着こなすのに欠かせない要素です。
ただ着付け教室によって対応が分かれることもあります。その理由となるのが、初心者などの場合だと難易度が高く難しいからです。
また体格や種類に影響されることからスムーズに着用したり、柄を合わせを優先することが多くなっています。
中級者や上級者になると「衽線は合わせるものではなく合うものである」と表現する方も多いです。何度も着こなすことで自分の体格や着物の構造がわかるようになり、上下の縫い目が自然と合うようになってくるといいますが、初心者の段階では難しいと考えられます。
そのため初心者の方はまず着物の柄を合わせたり、着慣れることを目指しながら、自然に袵線をあうようにしていきましょう。

着付けを行う上で重要な着物の袵とは一体なに

着付けを行う上で重要な着物の袵とは一体なに 着物の着付けを勉強する上で、着物の部分名称を正しく把握しておくと着付け教室に通う際にも講師の話をより理解出来るようになります。
部位の一つに袵がありますがおくびと呼び、着装上の便から左右の前身頃の端につけたした半幅の布を指します。
基本的に長着前身ごろの幅を補うために足すために使用するので、反物の丈により長方形の棒衽か、衿付けの縫込み分を削った鍵衽に裁ちます。広幅布や子ども物は見せかけだけのつまみ衽にする場合があります。
元々衽とはオオクビの転訛語であり、クビは首の部位を指し領(えり)のことです。身頃に大領を加えることによって着物が仕立てられることから、大領をつめてこの名称で呼ばれる理由となりました。
身近なものとしては浴衣を身につける際に、前を重ね合わせて着用する際に前の布部分を広く作るため、この部位をつけていることが理解できます。
この部位により重なる部分が広くなるので、着こなしがしやすくなるメリットを持っています。

新着情報

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>着物の着付け講師になるにはどうしたらいいのか
>着物の着付けをお願いできる場所はどこなのかについて
>着物の着付けの初心者がこれだけは絶対に知っておきたい事について
>着物の着付けをする職業に就くために必要なこと
>着物の着付け資格に関する難易度はどれくらいか

◎2021/4/5

衿の合わせ方で見栄えが良くなる
の情報を更新しました。

◎2020/12/23

着付け用語「褄先」とは
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

着物の着付け用語「袵線」とは
の情報を更新しました。

◎2020/09/15

サイト公開しました

「着付け」
に関連するツイート
Twitter

一応知り合いの人の晴れ着は貸してもらえることになってるので、着付けは自分で頑張ろうかなと… ただ、その晴れ着を貸してもらえるかがまだ確定じゃないのでなんとも…レンタルもお金かかるから、最悪いつも通りの1日を過ごせればそれでいいです

えぇーっとぉ、中学生の時 大好きだったのですがぁ、 「着物の着付け ちゃんとできるから」ってスゴイ口説き文句よね……。 あの、その……はい。大人の話よね……。 コレが出てくる北条先生はスゴイってオモタ。

逆になんで行くべきという思考になるんですかね お金が貰える訳でもない、むしろ女性の場合逆にお金がかかるだけなのに 虚言さんは縁があって知り合いの振袖や1式借りることができて着付けやヘアアレンジ?も早期予約で安く済んだからよかったけど振袖だけで高いやつやと10万とか軽くするそうですよ

どうしても晴れ着が着たいだとか、着て欲しいと思われてるのなら成人式になんて行かずに七五三のように着付けしてもらって写真を撮って貰いただいてはいおしまい、ってのでもいいんですよ 虚言さんは本当はそれで終わらせるつもりでした

日菜子はずっと友達といってそうだな~夏祭り、浴衣は親が買ってくれたし何だかんだ自分でやらなきゃってことで着付け覚えてたらいい